にっきダイアリー

はてなダイアリーからはてなblogに移動してみました。

Excel2007でオブジェクトを含むセル範囲をコピーしたとき、コピー先のセルサイズによってオブジェクトのサイズが変化してしまう問題の解決

昨日の自分へ。挿入でも駄目でした^^
解決策は二つ。

その1
範囲をセル単位でなく、行・列単位で指定してコピーペーストするとコピー先のセルの幅や高さもコピー元に合わせてくれるからか、オブジェクトのサイズが変わらない。
その2
真横や真下以外の場所に複製する場合は、先にコピー先のセルのサイズをコピー元のサイズに合わせてからペーストする。

オブジェクトのサイズ変更しないオプションが、セルごとのコピーペーストには反映しないということを覚えておこう。

追記

件のマクロでセル範囲をコピーしている部分を見たら、コピーした後にセルのサイズをコピー元に合わせてリサイズしていた。もしかすると、オブジェクトのプロパティをいっそ「セルに合わせて移動やサイズ変更をする(S)」にしておけばいいんじゃあ……
と思ってプロパティを変更したら、希望通りコピー元にあるオブジェクトのサイズで複製された。(実際はサイズがセルに合わせて二回変化しているが)
なんだ、かたくなにサイズ変更しないプロパティに拘ってたのがいけないのか…移動&サイズ変更するにしておくとセル範囲を削除した時にオブジェクトも消えてくれるので、その設定にしておいた方がいいね。
はあ、つかれた。

Excel2007上でオブジェクトをコピーする時の問題

半日悩んでるが解決方法が見つからないので、とりあえず現状だけメモっておく。
Excel2007で、ワークシート上にあるオブジェクトを周辺のセルを含めて複製するVBAマクロを組んで実行したところ、オブジェクトのプロパティを「セルに合わせて移動するがサイズ変更はしない(M)」に設定してあるにもかかわらず、オブジェクトの形状がペースト先のセルに合わせて変化してしまう。
オブジェクトのみを選択し、コピーペーストした時はペースト先のセルのサイズにかかわらず、オブジェクトの形は変わらない。
ちなみにオブジェクトのプロパティを「セルに合わせて移動やサイズ変更をしない(D)」にした場合、周辺のセルを選択してコピーペーストしてもオブジェクトはコピーされないので、この設定は使えない。
VBAが悪いわけじゃなくて、手動でやってみても再現されるのでExcelのコピーペーストとオブジェクトのプロパティまわりの作りがおかしいんだろうと思う。
……どうしてくれよう……。
セルごとコピーペーストしちゃうと、選択しているセルの中に複数のオブジェクトが含まれてた場合、それぞれのオブジェクトを特定し、本来貼り付けたかったサイズに変更しなおすのは困難だ。
となると、やっぱり、セルはセルでコピーし、その後オブジェクトを一つ一つコピーしてサイズ指定してってやらないとダメなのかな。
自宅PCに2007入ってないから、明日の自分へ。
ペーストじゃなく挿入だったらどうなるだろうか?

FlatPress を xrea に入れてみるテスト

FlatPress はデータベースを使わないブログシステム。PHP4以上で動作し、テンプレートはSmarty使用。いちいちMySQL使ってられるかーな小規模サイトや、データベース使えないサーバー上で利用するといいんじゃないかとか。プラグインAPIWordpress互換ってのはWordpressで自作プラグイン作ってカスタマイズしてたレベルの人にはありがたい。

インストール

ダウンロードしてきた bz2 ファイルを解凍して、出てきたファイルをFTPでアップロードするのみ。ローカルで設定ファイルをごにょごにょする必要一切なし。ただ、XREA は MOD_PHP がセーフモードなサーバーなので、データの書き込みをするスクリプトに AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php を指定した .htaccess を追加する必要がある。

<files setup.php>
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
</files>

<files login.php>
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
</files>

<files admin.php>
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
</files>

<files comments.php>
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
</files>

<files contact.php>
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
</files>

多分これだけでおk。ただ、index.phpCGIモードで動かさないとログイン後にセッションファイルに関するWarningがでまくるのが気になる。index.phpでデータ更新しないから気にしなきゃいいor別のブラウザで確認すればいいだけの話でもあるが。

インストール後さらっと触ってみたメモ。

  • fp-contentに何でもかんでも保存されてるので、imagesとattachs以外の場所はアクセス制限かけたほうがいい気がするなあ。
  • 記事の書式はBBCode標準らしい。Markdownプラグインがあるけど、標準のウィジェットがBBCodeを吐き出してるからBBCodeを無効にしちゃうといろいろ面倒。まあいいか。
  • コメントロックがエントリーごとにしかない。Commentlockerってプラグインで止められるけど、この程度の機能標準で提供してくれ……。
  • アップロード機能はあるけど、メディア管理機能はないのか。
  • ちょっとした日記メインのサイトを新規に作る時にいいかなー。お問い合わせフォーム標準でくっついてるし。
  • しかし、ある程度の知識ないとカスタマイズが面倒くさい。っていうか英語読みたくない(そこか)。
  • 管理画面を日本語化しようと思ったけど、言語ファイルを普通のテキストエディタで編集しなきゃならんのが面倒くさいので断念。
  • ……結局DB使える場所だったらWordpress使ってしまいそうだ。
  • お試しで使ったのは FlatPress 0.803。発展途上のシステムのようなので、今後に期待ってところかな。

ついったーメモ2009年12月版その2

自分向けの備忘録+最近始めた友達用のまとめなので、今更な内容ばかりですが、その2。
その1はついったーメモ2009年12月版その1 - にっきダイアリーをどうぞ。
しつこいようですが、もっとちゃんとした情報にあたりたい人は、ついなびをみるか、ツイッター公式の日本語ヘルプを読むか、TwitterまとめWikiあたりをどうぞ。

ちょっとした小ネタ

  • メニューの言語表示を英語にすると右上の広告が消える。

いちいちブラウザ開くの面倒くさいんだけど。

  • パソコン向けのツイッター専用ソフトがいろいろあるので、いろいろためせ。クライアントは個人の好みの差がめちゃめちゃ激しいので、これがお勧めとか言いにくい。
  • TwitterWikiのTwitterクライアント一覧ページを参考にするよろし。実際に使ってるユーザーの感想を知りたい場合は、気になるクライアントの名前でググるといいんじゃないかなー。

ついったーってパソコンじゃないと出来ないの?

ときたま他の人のつぶやきについてくる謎のURLは何?

  • t.co とか、tinyurl.com とか bit.ly とかの後に謎の文字列がついてるのは短縮URLサービスを使って短くしたURL。ついったーは一回に140字しか投稿できないから長いURLまんまだと紹介しにくいため、短縮URLサービスがよくつかわれる。t.co で始まる短縮URLTwitter公式。Wikipediaのページとかgoogleの検索結果とか。
  • ただし、短縮URLをぱっと見ただけではどこのサイトに飛ぶか判らないから、知らない人のつぶやきにある短縮URLはうかつにクリックしないほうがいい。専用アプリにはつぶやきに含まれた短縮URLを展開して表示する機能が付いているモノが多いので、その機能をONにしておくと便利。また longurl.org など短縮URLを入力すると元のURLを教えてくれるサイトを利用するとか、ブラウザの拡張機能を使うとか。
  • f.hatena.ne.jp とか img.ly とか twitpic.com とかの後に謎文字列がついてるのは、画像共有サービスにアップロードした画像のURL。もばついやTwilogのようなツイッター連携サービスや一部の専用アプリだと、よくつかわれてる画像共有サービスを利用して投稿された画像を展開して表示してくれる。

つぶやきに絵とか写真とかくっつけたいけど、みんなどうしてるの?

  • 基本的にはどっかのサーバーに画像をアップロードし、その画像のURLをつぶやく。
  • ついったーと連携してる画像共有サイトにアップロードすると、画像に付けたコメントをそのままついったーにも投稿できて便利。よく見かけるのは twitpic.com かなあ……? はてなアカウントがあるならはてなフォトライフつかうとか。
  • ケータイからの場合は、もばついの写ツを使ったり、img.ly を利用する。
  • 画像共有サイトにアップロードする際最も気をつけるべきは、アップロードした画像はだれでも閲覧可能であるという事。検索よけもされないのでgoogleサーチエンジンのイメージ検索でがっつり表示される。
  • 一部の人にだけ見せたいけれど他の人に見せたくない、なんて場合は画像をアップロードする時アクセス制限の付いている場所を利用するべき。pixivとかmixiとか。
  • 無性に落書きしたい時はDrawTwitで書いて投稿。描画は140回までなので奇麗な絵を書くにはスキルが必要。

ついったーって、書くのは簡単だけど、後からまとめて読み返すの面倒くさいよね。

  • twtr2src つぶやきを一日分ずつまとめてblogに投稿しやすい形に整形してくれる。ID登録するとまとめたものをメールで送信することも可能。メール投稿を受け付けてるblogサービス使ってるなら、投稿用メールアドレスに向けて送信設定すれば自動でまとめがblogに追加されて便利。
  • Twilog つぶやきを blogっぽい形でまとめて表示してくれる。登録すると、過去のつぶやきも取得して保存してくれる。一日分ずつまとめたデータも取得できるけれど、他にblogを持ってない人や、普段のblogとついったーを切り分けたい人は、そのままTwilogをblog代わりにしてしまえばいいと。
  • Togetter 他人とのやり取りを保存したい場合に使う。Twitter アカウントでログインして、自分のタイムラインからまとめたい発言を選んでリストに登録し保存。

とりあえず今日はここまで。

ついったーメモ2009年12月版その1

自分向けの備忘録+最近始めた友達用のまとめなので、今更な内容ばかりですが。
もっとちゃんとした情報にあたりたい人は、ついなびをみるか、ツイッター公式の日本語ヘルプを読むか、TwitterまとめWikiあたりをどうぞ。

ついったーて何?

  • ようは一言日記システム。日常気がついた事とか思った事を短い文章で投稿する。ブログとか日記とかってちゃんとした文章書くのは面倒くさいんだけど、なんかこー思いついた事をどっかに書いておきたいなー(&ついでに誰かがそれ読んでくれたらうれしいなー)って人向け。書き込んだ発言は「つぶやき」と称される(らしい)。
  • 書いたものは書き込んだ順に一覧(=タイムライン:TL)となって表示される。
  • 一回の書き込みは全角半角関係なしの140字まで。それ以上書きたい時は、キリのいい所で区切りつつ。

設定画面がよう判らんす。

  • トップページのメニューとかメッセージが英語でイミフとかなら、まず 右上の Settings をクリックし、設定画面の下の方にある Language を「Japanese」にして Save。話はそれからだ。
  • 名前欄に馬鹿正直に本名を書かない事。WEB界隈で本名出して飯食ってるなら別だけど。
  • ユーザー名は気軽に変更できる。ただし変更するとURLも変わるので要注意。また、古い名前は後から別の人が取ろうと思えば取れちゃうので長い事続けてから名前変更する時はこれまた要注意。
  • タイムゾーンは (GMT+09:00) Tokyo を選択。ちゃんと設定しないとつぶやいた時間の表示がおかしくなる。
  • 自分のblogとかがあればURL書いておくといいかも。
  • 自己紹介には自分の興味がある事を明記しておくと、他の人が自分をフォローする時の判断材料になる。お互いのために。
  • 所在地は適当で。
  • Enable geotaggingはオフのままの方がいいとおもう。発言した時にいた場所を記録するって奴だけど、おそらく必要ない。現在地誇示したい時はもばついのイマココとかつかうだけでいいかと。
  • 言語は「Japanese」。メニューや設定画面のメッセージを何語で表示するかという設定なので、英語でも困らない人はEnglishでもおk。つぶやきはどの言語でも大丈夫。
  • 「ツイートを非公開にする」をチェックすると、フォロワー以外の人にはつぶやきが見えなくなる。また、非公開アカウントへのフォローは許可が必要になる。身内だけでこそこそと交流したい人以外は、非公開にしないほうがフォロワー増えて楽しいと思う。

フォローって何?

  • フォローは一方通行。pixivやmixiの「お気に入り」みたいなもの。公開アカウントに対するフォローは勝手に出来る。
  • 他のユーザーをフォローすると、その人のつぶやきが自分のタイムラインに表示されるようになる。また、自分がフォローしてる人一覧に相手の名前が、相手をフォローしている人一覧に自分の名前が表示される。
  • フォローをやめる(=リムーブ)すると、相手の(過去にされた分も含めた)つぶやきが自分のタイムラインに表示されなくなる。また、お互いの一覧からお互いの名前が消える。
  • 自分が誰かをフォローしても、相手がフォロー返さない限り、自分の発言は相手のタイムラインに流れない。
  • 自分をフォローしてくれてる人をフォロワーと呼ぶ。
  • フォローする相手が見つからない時は、自分のフォロワーのフォローしてる人リストをみて、よさげな人をフォローしてくのが手っ取り早い。ただし、フォロワーのリストからボタン一発でフォローせずに、実際に相手のプロフィールページを見てどんな内容をどの程度の頻度で書き込んでるかチェックしてからの方が後々面倒がない。(フォローは割と気軽に出来るけれど、いったんフォローした人をりムーブするのはあんまり気軽にはできない……ような気がするので)
  • フォローして欲しくない相手はブロック出来る。自分がフォローしてる相手の場合は自分のフォローもはずれる。ブロックを解除しない限り、相手は二度と自分をフォローできなくなる。
  • 謎な名前のアカウントで、エロきもいプロフ画像使ってたり、謎の短縮URLが付いた英語の発言しかなかったり、フォロー数とフォロワー数とに差がありすぎたりというものは明らかにspam業者。blockだけでは飽き足らないので、spam報告。フォローせずに短縮URL付きのspamリプライ飛ばしてくるだけの奴も退治できる。

@とかRTとかダイレクトメッセージとかって何?

  • @(reply)は特定の誰かへ向けたつぶやき。その相手をフォローしてる人全員のタイムラインに表示される。
  • また、他人のつぶやきを読んで何か突っ込みたくなったらつぶやきの右下にあるreply をクリックし、投稿ボックスに追加された@名前につづけて書きこむと、そのつぶやきに対するコメントとして投稿される。
  • 自分宛てに届いた返事は、サイドバーの「@名前」をクリックすると表示される。自分がフォローしてない人から届いたリプライはタイムラインには流れないので、そこを見ないと判らない。
  • RT(ReTween)は誰かのつぶやきを他の人にも紹介したい時に使う。つぶやきの転載みたいな感じ。つぶやきの右下にあるReTweenをクリックする。(これは公式RTと呼ばれるもので、この機能ができる前から転載を表すユーザー独自の書式としてRTとかQTとかつけて発言する方法もある。参考:Twitterのコメント付き RT は QT と呼ぼう。 - Yaks
  • ダイレクトメッセージはお互いをフォローしあってる特定の相手だけに送りたい時に使う。送ったダイレクトメッセージはタイムラインには流れず、相手のメールボックスに届く。どちらかがフォローを解除するとダイレクトメッセージを送ることはできなくなる。
  • (2009/12/24追記)めちゃめちゃ判りやすい図式付解説があったのでリンク。Twitterの公式RT、非公式RT、QTの違いを分かりやすく図で描いてみた - 聴く耳を持たない(片方しか)

リストって何?

  • タイムラインとは別枠で特定のメンバーの発言をまとめて読みたい時につかう。同じ趣味の人をまとめたり、特定の情報をまとめたり。
  • 自分でいちいちメンバーをリストに追加する作業が面倒くさい場合は、すでに同好の士がまとめた公開リストをフォローするのが楽。
  • 公開リストと非公開リストの違いについては以前まとめたものがあるのでそちら参照。Twitter Lists メモ - にっきダイアリー

時々ツイッター見ようとすると、くじらさんでてくるのあれ何?

  • ついったーがとても不安定で落ちてたりすると出ます。30分くらい待ってから再度チェックするよろし。
  • くじらじゃなくて Something Wrong って表示出てくる時はちょっとだけ不安定になってる時。この時は30秒くらいで大丈夫。

だんだん疲れてきたので今日はこのくらいで許してやる。Twitter本体も不安定みたいだなあ。

BRGSp50.sys とブルースクリーン

ここ数日、仕事を終えてPCをシャットダウンしようとすると必ずブルースクリーンが出るようになった。強制的に電源を切って帰り、次の日出社してPCの電源を入れると「深刻なエラーから回復しました」ダイアログボックスが出る。
何が原因だろうと書かれたメッセージを見ると、BRGSp50.sys が原因らしい。何かのドライバだが何に使ってるのかが判らない。ググってみると、これはプラネックスのGW-US54GXSという無線LAN USBアダプタ用のドライバであることと、こいつが原因でブルースクリーンが起きて困っている人が多い事が判明。そういえば、先日家で不要になったからと持ってきて、会社のPCで使えるよう設定したんだった。
検索で出てきたWEBページを眺めるに、どーも WinXP SP3 上で、何かしらのセキュリティソフトとこいつを併用するとよくないらしい。自宅のマシンで使ってた時はエラーで落ちたりしなかったし、会社のPCもシャットダウンしようとしない限りブルースクリーンが出てこないのでドライバと環境の相性の問題なんだろうけれど、毎回正常にシャットダウンできずにブルースクリーンで落ちるのも困る。
ただ、思い返すとGW-US54GXSを刺してない時はブルースクリーンが出ずに正常に落とせていた気もするので、使う時だけ刺して、用の無い時は抜いておくような運用でだましだまし使うしかないかな。自分の環境に限っての話だけれど、シャットダウン時以外は普通に使えているのだし。